ブログ
発表会が終わり、入学式、GW、運動会と、気付いたら6月でした!!
発表会でいつもより少し難しい曲に挑戦した子供達。
みんな、普段の教材に戻るとあまりの簡単さに、サクサクと譜読みを進めてきてくれます(^^)
楽譜を読む力と集中力と自身が付いたのだと思います。
『みんなの前で発表会するの嫌だ〜。』とか
『運動会で前で1人で踊らないといけない〜。』とか
人前に出るのが恥ずかしがるお友達は、
『1人でステージでピアノ弾くのとどっちが緊張するっ?』
と聞くと、やっぱりみんなピアノを弾く方が緊張するみたいです。
そりゃそうですよね!
何も見ないで、全員の注目を浴びて、間違えないで1人でピアノを弾くって、めっちゃめっちゃ緊張します!
間違えても消しゴムで消せる学校のテストや、紙を見ながらスピーチすることなんて、ぜーんぜんへっちゃらです( ◠‿◠ )
ピアノは弾けることだけでなく、集中力や度胸がつきますね!
みんな強くなったぞ😆
バッハコンクール予選で、娘が優秀賞⭐︎息子が奨励賞をいただきました(^^)
娘はホッとした様子です。
この数ヶ月でピアノの練習の向き合い方も変わったし、上手になりたい!という思いが強くなっているように感じます。
成功体験をさせてあげられて良かった(^^)
自信がついたようで、家でも自ら弾いてくれるようになりました。
息子は賞状をもらえて満足なようで( ̄O ̄;)
もっと欲が出て欲しいのですが、舞台に立って一人で演奏したことが偉かったと褒めました♡
このたび、私の娘ですが、優秀賞をいただきました。
私もはじめてのホールで、福井駅ハピリンの中にあるハピリンホールで演奏しました。
こんな素敵なホールがあることをはじめて知りました(^^)
実は先月のコンクールでプレッシャーと緊張で音ミスしまくりで賞を逃し、気持ちが落ちていました。
そこでめげなかった娘よ。えらかった!
私の意見も素直に聞き、練習に励みました。
悔しい気持ち。練習が足りなかったと反省し、行動したこと。
それだけでも、コンクールに挑戦して良かったと思っています。
そして今回は、私も反省し、『楽しく堂々と演奏しておいで〜』と送り出しました。
伸びやかで優しくキレイな音色が会場に響いていました。
結果がどうであれ、私は娘の演奏が好きだと思った瞬間でした。
そして、☆優秀賞☆
娘、大喜びでした。笑顔を見られて良かった♡
全国大会は名古屋です。
ワーイ!美味しいもの食べるぞぉ〜)^o^(
6才のYちゃん。福井県音楽コンクールにて、幼児の部で運営委員会賞をいただきました(^^)
何も分からないままコンクールに出て、ピアノが好きという気持ちで挑戦しました。本選では、レベルの高い演奏に尻込みながらも、大きな舞台で演奏できました。
コンクール後はますますピアノが好きになり、もっと上達したいもいう気持ちが強くなったようです。
難しい曲にチャレンジしたい、高度な技術を学びたいと幼いながらに変化を感じました。
とても良い成長だったと思います。
まだ6歳。
これからの成長が楽しみです。
ピアノ好きという気持ちを壊さずに、携わっていけたらと思う講師の思いです。
先日ブルグミュラーコンクールがありました。
こちらのコンクールでも、優秀賞2名と奨励賞2名が賞をいただきました(^^)
やはり人前で弾く機会があると、今までより幾分練習に身が入ります。
集中力も高まり、もちろんピアノも上達します。
惜しくも奨励賞だった子も悔しくて、その後の練習量がふえました。
優秀賞だった子は自信が持てたようで、家でいろんな曲を弾いてくれるようになったとか(^^)
音楽の好みは人によって違います。
その時どんな好みを持つ人が審査したかで結果も違う。
だから、結果は所詮はおまけ。
本番までの努力の過程を大切にして、どれだけ自分が成長できたかが重要。
練習の成果をどれだけ出せたか、
本番前と今で自分は目に見えないけど確実に成長している。
変わらずピアノを継続しようとする気持ちが大切。
音楽を楽しむことが一番大事なことを、私も改めて気付かされました。
新しく、『親子でリトミック教室』を開くことになりました。
保育士と子育てマイスターの資格をいかして、コミュニティセンターや保育園などて、音遊びリトミックをしています。
定期的にリトミックをしてほしいという声をいただき、教室を開くことに決めました。
リトミック効果として、音感やリズム感が養われるだけでなく、運動能力もあらゆるスポーツで効果があることが上がられています。
音を聴くことで、集中力も高められます。
0歳6ヶ月〜3歳対象で、親子でリトミックをします。マンツーマンでするので、お子様に合わせて進めることができます。生のピアノの音色で、楽しい親子の時間を過ごしてください。
レッスン日時 平日9時〜14時
8月はレッスンお休みいたします。
対象者 0歳6ヶ月〜3歳
月謝 月2回 3000円(1回 30分)
月3回 4500円(1回 30分)
別途、教材費をいただきます。