まだまだ暑いですねぇ。
今日は天気が悪いので、ムシムシじめじめしています。
さて、私が教えている子で、100回練習表というのを作って、毎週100回練習してくる子がいます。
始めてから2ヶ月経ちますが、毎回しっかり曲を仕上げてきて、ハイペースで曲が仕上がっていきます。
100回弾く達成感があるみたいで、楽しく練習しているようです☆☆☆
新しい曲を早く合格できるので、ますますやる気が出ています!
早速他の生徒達にも真似させましょ!!
そして私も100回練習に取り掛かります♪
ブログ
まず楽譜を見て、調号でフラットやシャープがたくさんついた曲を見ると、難しそう!大変だぁって思いますよね。
ハ長調だったらいいのになぁ~なんて思ったことありませんか?
有名で人気のある作品については、調合の少ない調性に変えた(移調)楽譜もあります。
ハ長調に移調した楽譜なんていうのもありますね☆
調号が苦手な人には嬉しい楽譜です。
では、なんで初めから全部ハ長調で書かれていないの?
作曲家が意地悪なの?
って、今思った人!!
作曲家は何の理由もなく適当に調性を決めているわけではありません。ちゃんとした理由があるのです。
div class=”photo”>
この上の図を見てください。
これは、スクリャービン(1872-1915)が感じる調性の色彩です。
「調性にはそれぞれの色がある」と感じたそうです。
シューバルトもその一人です。
調性には性格があると考えました。下の図です。
このように性格や色彩を感じて演奏すると、また新しい発見ができるかもしれませんねo(*^▽^*)o
毎日暑いですね!
体調はいかがですか?
ピアノの練習していても、暑くて汗がふきでます(>_<)
しっかり水分補給して練習してくださいね☆☆☆
今レッスンで強化していることは、手の形と脱力です。
指の形は、自分で直そうと思わないと直らないもの!自分の手を見ながら、正しいフォームで弾きましょう☆☆
しばらくはしつこい先生になりますね(*^^*)
新生活にも慣れて、毎日楽しい時間を過ごしております!
さて、あと二週間で夏休みに入るそうですね!早いです!
そこで、ピアノの練習にも集中して取り組んでもらおう(o^^o)
作戦をたてたいと思います☆☆
夏休みのプチ発表会にしようかぁ~。
練習シートを作ろうかぁ~。
ウーン。うーん。
何か面白い案ないかなぁ~?
とにかく今日も集中して頑張るぞ‼