毎日暑いですね!
体調管理は大丈夫ですか?
汗をかくせいか、最近飲み物を取る量が多いです。
美味しいフルーツジュースを見つけまして、毎日飲んでいます。太りそうです(>_ε<)
ブログ
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日。
福井県出身の俵万智さんの、有名な歌ですね!
キュウリに茄子にトマトに、夏野菜が畑にたくさん並んでいます☆☆
せっかくだし、今日はサラダをいただきましょう(*^o^*)
今日は楽器店の発表会♪
無事終了後、先生達と春江のドマーニへランチに行って来ました☆
年齢はそれぞれ違えど、恋愛の話しや仕事の話しに大盛り上がり!
しかも、偶然にも4人とも女姉妹の長女なの!すごいよね!?
どうりで話が合うはずだ(o^∀^o)
親近感がわいて、ますます仲良しに♪
楽しい女子会でした!
ただいまお勉強から戻ってきました♪
今日は塚原 利理先生の講座です。
「科学的ピアノ指導法」というテーマで、今までと違った観点からのです。私の苦手な科学のお話しでしたが、集中して頭に詰め込んできました(^_^)v
子供の年齢によって、出来ることと出来ないことが、科学的に証明されているようです!
お母さん方、お子さんが出来なくても怒ってはいけません!褒めることが、目的を持って自ら練習することの一歩になるようです!
今有名なピアニスト君のお母さんは、ピアノを弾いている時だけはニコニコしていたそう(*^o^*)
だから子供もお母さんの笑顔が見ていたくてピアノを弾いていたと!
素敵なお話し☆
ピアノのレッスンでもしごかれているのに、家での練習のときは、どうか怒らないでいてください(≧ヘ≦)
今月は新しいピアノのメンバーが3名増えました☆
生徒ばかり増えて、先生としての知識がないとダメダメだよね!
明日はピアノの講座へ行ってきます!
しっかり勉強してきて、みんなに伝えていくよぉo(^-^)o
ピアノを教えていて、保護者の方々から「家では全然練習してくれません。」という相談を、よく受けます。
そこで、ここで自宅練習についてのQ&Aをします♪♪
☆Q1☆
親はどの程度練習につきあうべきですか?出来ないときは、どのくらい教えてよいか迷います。
☆A1☆
6歳以下のお子さんの場合は、ある程度一緒に練習していただいたほうが、早く上達すると思います。
小さい子の場合はレッスンの内容を全て覚えているとは限らないので、分からないときや間違っているときは、おうちの方が教えてあげると良いですね。
小学生に上がれば、つきっきりで聴いている必要はありません。同じお部屋で別のことをしながらでも、「もう一度聞かせて。」「素敵な曲だね。」と声かけするだけで、子供は楽しく何度も弾いてくれるでしょう。
子供の自主性を育てるためにも、あまり細かく口出しせずに、あたたかく見守っていただければと思います。
☆Q2☆
子供にピアノの練習しなさいと言わないと、練習してくれない。自ら弾くようになるにはどうすれば良いですか?
☆A2☆
ピアノはみんなが集まる部屋に置いてありますか?ピアノが別の部屋にあると、足を運ぶのがおっくうになるので、弾きたいときにすぐに弾ける環境が取れるとベストです。
ピアノを弾きなさい!と言って練習してくれるなら、進んで練習することに越したことはないですが、私は大きな丸をあげたいです。
新しい曲になったばっかりの頃は、上手に弾けないので練習がつまらないと思います。でも、好きな曲や楽譜を見ないで弾けるようになった曲は、楽しんで弾いてくれるのではないですか?始めは声をかけるのが憂鬱かもしれませんが、言って弾いてくれるならとても優秀です。もう少し先の未来に期待して、お声かけしていってください。
参考になりましたでしょうか?ご自宅でのご相談があれば、いつでも承ります☆
一緒にお子さんの成長のお手伝いをしましょう(゚∀゚)