今日はツェルニーについて知ってもらおう!
カール・ツェルニーは1791年ウィーンで生まれました。
3歳よりピアノを習い始め、7歳で作曲を始めます。
19世紀前半にウィーンでピアノの先生をしながら、作曲家として活躍しました。
ツェルニーはたくさんの練習曲を残したことで有名な作曲家です。
練習曲だけでも、30番、40番、50番、60番、さらには100番、110番、24番、毎日の練習曲、リトルピアニスト、125のパッセージ練習曲など、生涯に861もの作品を残しました。
またツェルニーはベートーベンに気に入られ、10歳から4年間ピアノのレッスンを受けています。
ピアニストとしても有能な才能を発揮しました。
ベートーベンのピアノ協奏曲第5番(皇帝)を初演したのはツェルニーです。
ちなみに多くのピアニストが
「ツェルニーの曲を練習しておくと、ベートーベンの曲を弾くときに役に立つ」と言っています。
と言うように、ツェルニー練習曲はとても素晴らしい教材です。
テクニックを磨くことに使うことがほとんどですが、表情をつけて練習するのも良いと思います。
わたしもまだまだ練習していない曲がたくさんあります(><)
ツェルニーを知るために、一つづつ制覇していくぞぉ!!
ブログ
昨日、高校2年生のピアノ卒業生が会いに来てくれました(*^o^*)
ピアノを辞めてから半年ぶりだけど、なんだか見た目も中身も大人になっていました!
しっかり恋もしているようで(*^o^*)青春ですねぇ。
私がピアノを教え始めたのは彼女が6年生の頃☆
最近はお姉ちゃんの様に慕ってくれます。
ピアノ講師は、習ってくれてる限り成長を見れるので、それもすごく楽しみです(o^-^o)
幼稚園児から小学生、そして中学生へとどんどんお姉さんお兄さんになっていきます!
どの子も初めは大人しいですが、2,3年絶つとそれが懐かしく感じます。
今月から3名の新しいお友達が加わりました♪
これからどんな風な変貌をするのか楽しみです(●^o^●)
子供達のピアノの演奏を聴いていて、この子惜しいことしているなぁと思うときがあります。
ピアノを弾くときの椅子の位置です!
みなさんはどういった座り方でピアノを弾いていますか?
ピアノと身体の位置が近すぎませんか?
その椅子の位置で立ち上がることは出来ますか?
お腹とピアノのあいだに風船が入るくらい、幅を取りましょう。
腕の重さが鍵盤に伝わるように。
肩の力が自然に脱力されてる状態に。
ピアノとの距離が近すぎると、fのときに雑になったり、音が硬くなったりします。
また、テンポを速くしたいときや、難しい曲になったとき、正しい姿勢で弾かないと、なかなかスムーズに指が動いてくれません。(実証済みです☆)
もちろん、個人個人に弾きやすいポジションがあると思いますが、綺麗な音色を奏でられるポジションを探してみましょう。
ピアノの演奏に煮詰まっているあなた!!
レッツ チャレンジo(*^▽^*)o
今日は忙しい!
午前はピアノレッスン♪
午後は演奏会。終わって今帰ってきたところ。
今からレッスン!!
今日は時間無くて、柿しか食べてない・・・。
嘘っ☆☆
チョコも食べた(o→ܫ←o)タハ♥♦
今日の夜にある、ハーモニーホールでの演奏会。行きたいけど、さすがにちょっと疲れたぞ。
行こうか行くまいか悩み中・・・・・。
とりあえず、今からレッスンがんばります♫♫♫
おはようございます☆
今日寒いですね!
寒いのは苦手だぁ(>_<)
そろそろホッカイロの準備しなきゃ!
寒くなると指が回りにくくなります。
ピアノに来るときは手袋してくるといいかも。
さぁ、今日も一日頑張るぞぉ(^_^)v
おはようございます!今日もいい天気です☆☆
昨日は近所の小学校のマラソン大会だったそうです。
昨日ピアノに来たお友達Yちゃんは「一番じゃなかったぁ(><) くやしい!!!」って言っていました。
Yちゃんが走るの速かったなんて知らなかった!
ピアノの時には素直で可愛らしい感じなので、すごく意外でした。
レッスンの時には子供とのコミュニケーションとして、いろんな話しをします。
「習字で賞をもらったよ。」
「6年生に混じって野球してるよ。」
「テストで1番取ったよ。」
「リレー選手に選ばれたよ。」
話しをしていると、意外な一面が出てきて面白い。
ピアノを教えるようになって気づいたことですが、ピアノの演奏と性格って似ているんです。
ん!?どういうこと!?
あたしの発見なんですが。
大人しくて素直な子は、柔らかく優しい音で弾きます。
元気良すぎで活発な子は、しっかりした音で元気良く弾きます。
マジメな子は、先生が言ったことを忠実に聴いて、かっちりした演奏をします。
まぁ、これは長所としてあげましたが、短所で言うと。
大人しい子は、力強い音がを出すことが苦手。
元気な子は、暴走して自由に弾いてしまう。
マジメな子は、かたい演奏になってしまう。
だから、どんな性格の子がピアノの演奏者に合うって訳でもないのですが、みごとにこの法則あてはまっています。
初対面の人でも、ピアノの演奏を聴けばどんな正確なのか分かっちゃいます☆☆
最近は演奏会に行ったときに、性格を想像しながら聴いていたりします。
素敵なドレスですましていても、賑やかな音色だと
「おっ!!頑張って演じているな。」とかね☆
けっこう面白いですよ!!
ちなみに私は恩師から、「じゃじゃ馬のような演奏するのね」と言われていました(笑)
自分勝手な性格なんですm(_ _)mあんまり先生の言うことを聴かない子供でした・・・・・・(笑)
ピアノを弾いているときは頑張って演じています(o→ܫ←o)
どんな曲でも自分をコントロールして素敵な演奏ができるようになるといいですね!
今日は丸岡祭☆
お囃子の音が聞こえます♪
屋台出てるかな?
大好きな人形焼きを求めに行ってきます(*^o^*)