ブログ

おはようございます。
今日も暑い日になりそうです。
暑さに負けず、アグレッシブに過ごしていこうとおもいます‼

さて、
最近ピアノの生徒ちゃんが辞めることになりました。
その理由が
「ピアノに通うのが嫌になったから」・・・・・・・
先生としてはとてもとても悲しい出来事です”(-“”-)”

音楽を楽しんでもらうことを第一に日々レッスンしていますが、
何が原因か分かりませんが、嫌になってしまうことはとても残念でなりません。

その子はとてもよく練習しており、私も力が入りすぎて怖い先生になってしまったのか・・・・・。
宿題を多く出しすぎてしまったのか・・・・・。
反省・後悔することは多々あります。

また、ピアノの楽しさを思い出して、弾きたくなってくれるように願います。

「嫌になったから辞める」という選択肢。
一時期嫌でも、しばらく我慢してレッスンに来ると、ピアノも上達し楽しくなってきた。ということもあります。
ピアノ辞めたいときもあったけれど続けて良かった。という言葉も生徒から良く聞きます。

「嫌でも続けさせる」という選択肢
我慢強くはなると思います。が、
イヤイヤやっても身につかない。ますます音楽が嫌いになってしまう。

私にはどちらが正しいのか分かりません。
親御さんが子供のことを一番よく分かっていると思うので、私は無理には引き留めません。

でも、

私はとても悲しく、しばらく引きずります・・・・・|д゚)

そして、それを糧にまたレッスン内容を改善して、指導していきます‼

今がその時期!!

心新たに新しい武器を探そうと思います。

ひさしぶりのブログになります。

日々バタバタと過ごしています。

さて、今期はコンクールにチャレンジする子がたくさんいまして、
ただいま、頑張っている最中でございます。
PITNAから始まり、グレンツェン、YPJC、坂井市九頭竜コンクールと忙しくレッスンしております。

コンクールに挑戦するときは、子供たちの集中力が全然違います。
言われたことはしっかり直し、厳しいレッスンにも答えてくれます。
そして、コンクールを終えたころは、一皮むけたように成長しています。
賞を狙うことも大切ですが、心の成長もあるように感じられます。そちらも大切にしたいです。

そして、別のところでは公民館や支援センターで幼児と一緒に「音遊び教室」というリトミックもしています。
0歳~3歳までのとてもかわいいお子様とお母さまでピアノに合わて歌ったり踊ったりします。
一月ごとに成長が感じられるので、私もとてもワクワクします。
家で歌ったり手をたたいたりすることも、リトミックの一つとなるので、おうちでも取り入れてみるといいですね☆

では、今日はここまで。
また次回のお楽しみ☆

image1.JPG image2.JPG

今年もピアノの発表会が行われました☆
みんなの頑張りで大成功となりました‼︎‼︎ありがとう♡

どの子も本当に真剣に練習して、本番では練習以上の力を発揮していたように思います。

発表会に出演して、また一段と成長できたことでしょう!

 

また、今年は初めて出演する子がたくさんいました。
心に残る初めての発表会になってくれたら嬉しいですね(^^)

もう一度、家でゆっくり演奏聴いていまーす^o^

 

 

image3.JPG

手作りのこんなお菓子もいただきました♡
可愛くて食べられません(≧∇≦)

ピアノが好きなお友達は、ピアノを上手になりたいんだよねぇ?
そこで!ピアノが上達する近道を教えちゃいます(^^)

ピアノを弾いている時の指の形って気にしたことあるかなぁ~?
くね~~って曲がっていないかなぁ?
手首ダラァ~~って下がっていないかなぁ?

指の形が悪いと、ピアノちゃんは嫌がって、きたな~い音を出しますヽ(´o`;
悪い指はこんな指です↓↓↓

image1.JPG
手首が下がって第一関節のところがグニャリと曲がっています。正しい形はこんな指↓↓↓

image2.JPG
手首も上がってきれいな丸い手をしているね!こんな手はピアノちゃんも先生も大好き(^ ^)ピアノから綺麗な音が生まれます♡♡♡

この手の形にするには、ピアノを弾くときに自分の指を注意していなくてはなりません。
『自然に直るでしょう』は絶対にないのです(°_°)
自分の力で直そうとしないと出来ません。

ピアノが上手になりたいのなら、この指の形にするのが一番の近道です‼︎‼︎
クネクネ指ではピアノは上手くなりません‼︎‼︎

さぁいますぐ自分の手、確認してみましょう( ^ω^ )

今日はポカポカいい天気ですね^o^
梅の花が咲いているのも見つけました。
春が近づいてきているのかな♡

ピアノの発表会まで、あと1ヶ月になりました♩
今年は初めて出演する子がたくさんいます‼︎みんなそわそわうきうきしています(^^)
初めての発表会が思い出に残るように、先生も張り切っています☆☆

今年はピアノだけでなく、キーボードも使っていこうかなと思っているよ^_^
楽しみにしていてね。

IMG_5515.JPG IMG_5530.JPG

家族で和倉温泉へ行ってきました(^^)
久しぶりにのんびーりと♡

美味しいご飯を食べて、お酒も飲んで☆☆
大きいお風呂に何度も入り〜☆☆

あ〜。楽しいことは時間が経つのが早いなぁ〜。iPhoneから送信

まだ寒いけれど、なんだか春らしくなってきました。

 

先週は娘とともに風邪でダウンしていまして。

今まで風邪ひいたことなかったのに、子供にうつされグロッキーでした。

体調管理は大事ですね‼

 

今はインフルエンザが流行っているようですね。

しっかり食べて、うがい手洗いし予防しましょう。

 

今日はとても寒いですね‼︎

お正月太りで体重戻らないし、少し運動したい気分です(^^)

今年もよろしくお願いします。

さて、年末にいろんなことがありまして、指導に悩みが出来ました。

ある方からは、『のんびりでいいから、もう少し優しいレッスンをしてほしい。』

またある方からは『ビシビシ厳しくしてください!』

私は生徒一人一人を見て、(今この子は中だるみしてるから、楽しいレッスンを心がけよう)や(今気合い入っていて乗りにのってるな!ビシバシいこう!)

など、臨機応変に対応してレッスンしているわけです。

でも、たまに外れることがあります。

(毎週練習してきてるし、もくもくとピアノを弾いている。大人しいけどすごく真面目だ。ドンドン進めてカッコいい曲を弾かせてあげたい)

ということで、こちらも気合いを入れてレッスンしていたわけですが。
生徒ちゃんからすると、先生についていくのがやっとだったらしく、『疲れたのでしばらく休みます』と言われてしまいました/ _ ;

そんなになる前に相談してくれればぁぁぁぁぁ〜。イヤイヤ、私が気付いてあげられれば良かったのにぃぃぃぃ〜/ _ ;

ショックでした。
早くに分かっていれば、もっと楽しい曲やリズム打ちや歌とかで、楽しいレッスンしたのに。。残念です(._.)

言葉って大事だなぁと感じました。
今年は思い込まずに、たくさん無駄な会話をして、楽しく厳しいレッスンでしたいなぁーと思いました。

さて、新たな気分で今年を出発しましょぅ(^o^)

丸岡でもリトミック、無事終わりました。

今回もたくさんの方が集まってくださり、楽しく音遊びができました。

ハイハイが早くできるようになったぁ

と喜んでくださったお母さんもいました。

 

今回は野菜カードを使ってクイズをしながら歌ったり、タンバリンを使ってリズムをとったりしました。

お母さん方への癒しの演奏も好評です。

 

月に一度、開催しようと思っています。

「来月はハイハイできるといいなぁ」

「お返事言えるようになるといいなぁ」

と来月のリトミックを早くも心待ちにしているようです。

 

来てくださった皆様、ありがとうございました。